お雛様
我が家は女の子が二人だったので、私の母が買ってくれた段飾りのおひな様を毎年かざっていた。いくつもの箱にいれて押し入れにしまうのも、それを出すのも大変な作業だったが何となくウキウキして飾ると華やいでうれしかった。 私も三姉妹なので、父が元気で会社をやっていたころだったので、それはそれは立派なお雛様があったが戦後の食糧難のとき、母がごめんね、と言って涙ながらに雛も市松人形も、お米に代えられた。悲しくて悲しくてその日のことは今でも頭に焼き付いている。
我が家のひな人形は、たった一人の女の孫に、お道具類や、毛氈を新しくしてかざってもらっていた。今はその孫も、大学生になって家を離れたので、飾らなくなったようだ。
三月が近づくと、毎年おひな様を書いてかざることにしている。
今日書いたおひな様 はがき大
手織りの布に、数珠玉をつるした。数珠玉も昔野原で採取したものだが、最近では見かけなくなった。
昨日の夕飯
牛肉のすき焼き風煮込み 大根と人参の胡麻なます きゅうりぬか漬け