一夜にしてーこの有様。昨日
咲きましたー、と言ったばかり
なのに今朝の寒さでこのとおり。
咲くのが遅かったね、いつもの
ように10月に咲いていたら
こんな目に遭わずにすんだのにね、
伊豆にいる妹から大きな金目鯛の
煮付けが送られてきました。
この辺りでは滅多にお目に
かかれないし、たまに見掛けても
見なかったことにしたりして、
何年かぶりでご馳走になった。
2尾頂いて、1尾は隣にいる娘に、
もう1尾は長女が来たので
半分づついただきました。
超美味。
一夜にしてーこの有様。昨日
咲きましたー、と言ったばかり
なのに今朝の寒さでこのとおり。
咲くのが遅かったね、いつもの
ように10月に咲いていたら
こんな目に遭わずにすんだのにね、
伊豆にいる妹から大きな金目鯛の
煮付けが送られてきました。
この辺りでは滅多にお目に
かかれないし、たまに見掛けても
見なかったことにしたりして、
何年かぶりでご馳走になった。
2尾頂いて、1尾は隣にいる娘に、
もう1尾は長女が来たので
半分づついただきました。
超美味。
カレンダーはとうとう残り一枚に
なってしまった。年寄りの
一人暮らし、年末と言っても
特になにをするでもないのに
なぜか気忙しい。外壁の
あちこちに蜘蛛の巣が張って
いたり、障子が黄ばんで穴が
開いていたり、硝子が
汚れていたり、気になる事は
多々あるのに、さむいしー、
腰痛いしー、しんどいしー、
等と後回しにしている。
ボチボチでもやればいいのにね、
命に関わらない事は後回し。
去年は10月頃に咲いた
エンゼルトランペットが
今頃になって咲いている。やはり
今年は色々な花が狂い咲きした。
異常とも思うほどの今夏の
暑さが響いて居るのだろうか。
柊の花 特に夜いい香りを
放っている。
古い枝の葉のとげとげがなくなって
月桂樹の葉のようになっている。
歳を取ると角が取れるって
人間とおなじかな?
私はそうはいかないけれど。
山は紅く装っているのに
今朝は今季初めて霜が降りていた。
おおっさむ!!
近くの田圃 午前7時
西の山は雲海
東の空
最近のばばちゃんのご飯
冷蔵庫にあるものを生春巻きに
(卵、チーズ、サニーレタス、
きゅうり、生ハム)
瓜糠漬け 筑前煮
大根味噌田楽、 漬物
海苔おにぎり、鰤照り焼き
ひとりすきやき
カブと舞茸、じゃこ天煮物
蓮根きんぴら、 糠漬け
えびちり、青梗菜いため
大根とキュウリのなます
茄子の辛子漬け
今日は良いお天気、
午後は孫のコンサートへ。
世間は休日のようで。
勤労感謝の日。昔は新嘗祭と
言ったが、若い人には、
なに?それ。と言うことになる。
五穀豊穣を祝う宮中行事、
と言ったって、
今は「勤労を尊び、生産を祝い、
国民が互いに感謝し合う日」
だそうで、( -_-)
私は勤労もしていないし、生産も
していないし、感謝は山のように
しているけれど感謝されるような
ことは皆無。😢
今年の夏野菜は成績が悪かった。
苗は植えたものの、娘がせっせと
手入れをしたり草取りを
してくれたのにあまり収穫が
なかった。プロの農家さんさえ
出来が悪かったそうで、
畑のものが取れないときは
売っている野菜も高い。
で、これが最後かと思いながら
収穫したのがこれ。↓
手前の瓜は自然に生えて
実った物。多分ペッチンウリ
3個収穫。
冬瓜かと思い煮ようとして
割ってみたら
糠漬けにしたら美味。
異常に長く、暑かった夏から
秋を通り越していっきに冬が
やって来たような寒さになった。
あの年はどんな秋だったのか
思い出せないが、多分季節の
移ろいも感じない失望の秋
だったに違いない。
夫があの世に行ってしまってから
丸6ねんが経った。バタバタと
一周忌、三回忌をして、一人で
生きていく覚悟が落ち着いた頃に
七回忌はやって来る。
この頃になってあんなこと
こんなことの思い出や、反省や
近々行くであろう黄泉の国の事など
に思いを巡らせたりする。
昨日夫の七回忌をした。
娘達の家族と夫の実弟との内々の
集まりだったが、夫が育児を
手伝った孫たちが皆成人して
それぞれ頑張っている姿を
見せてくれた事は、夫もさぞ
喜んだことだろうと思った。
お寺で法要のお経をいただき
お墓参りをして近くの料亭で
精進落とし(とは言わないのかな?)
会食へ。
お献立は
さすが料亭のお料理はお手間入りで
美しく美味。何年かぶりの松茸も。
七回忌が滞りなくすんでヤレヤレ。